「天気の子」は、「君の名は。」で大ヒットした新海誠監督が贈る、ファンタジー長編アニメーションです。
天候の調和がくるっていく時代に、不思議な能力を持つ少女と出会った家出少年が、運命に翻弄されながらも、自らの生き方を選択しようとする姿が描かれています。
「新海ワールド」とも称される、風景描写の緻密さ・美しさが、これまで高い評価を受けてきました。
「天気の子」も、観客動員数1000万人を超え、興行収入140億円以上となる大ヒットを記録しました。
そんな新海監督の新作映画「天気の子」ですが、前評判や期待値の高さからか、面白くなかった、つまらない、という人もいるようです。
そんな賛否両論の本作について、「天気の子の感想評価は低いor高い?つまらないって本当?」と題し、ネット上の感想や評価から、つまらないと思う理由、逆に魅力を感じるところについてまとめました!
目次
映画「天気の子」の評価、評判は?
まずは、多数見られる評価や評判について見ていきましょう。
映画『天気の子』🌈
ブルーレイ&DVD 発売#新海誠 監督の世界に#RADWIMPS の音楽#荒木健太郎 氏の雲愛…
圧倒的な映像美の感動作娘は劇場で大粒の涙を流しながら観ていました
この映画の制作に携わったすべての方、そして新海誠監督に感謝いたします✨#WeatheringWithYou #天気の子 pic.twitter.com/irVXRO1Dfp
— ひかるパパ🥝 (@Hikarusdad) May 28, 2020
昨日はさっそく届いた天気の子を観た。
この映画ほんと大好きだ🤩
圧倒的に綺麗な映像と音楽がとにかく合いすぎる。
陽菜と帆高に何回も泣かせられる(´;ω;`)
もう何回でも観れる映画だな!#天気の子 pic.twitter.com/IS7B3MlM9f— SHO (@SHO92007080) May 26, 2020
Blu-rayを買っちゃいました🥰
新海さんは、見せ方がすごく上手。視覚的なところで、「早く観たい!」と思わせてくれて、そんな綺麗な映像に、RADWIMPSの表現豊かな音楽が合わさり感動が倍増。
こんな大恋愛してみたい。#映画 #映画好きと繋がりたい #映画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/RvnugYmDIw— むびむび (@pnnsn46r22) May 28, 2020
やはり、映像が美しい!感動する!という意見が多いですね。
また、「君の名は。」に引き続いて主題歌に起用されているRADWIMPSの音楽との相性が抜群と感じる人も多いようです。
本作には、主題歌となるボーカル曲5曲に加えて、劇半曲が多数起用されており、様々な場面の、ここぞ、というところで流れ、涙なしでは見られないほどの感動を与えてくれます。
「天気の子」はつまらない?その理由は?
一方、「天気の子」を、「面白くない」「つまらない」と感じる人もいるようです。
ラストの展開が微妙?
ちょい休憩
「天気の子」を観たけれど
「君の名は」が好きだったので
少し微妙だなって思っちゃいました。
ちょっとハードル高くしちゃったかな😇
でも普通に曲は大好きで
「愛にできることはまだあるかい」
は結構何度も聴いてる☺️
ラストなんであんな終わり方なんだあああ😡😡
— ゆう@すごいプログラマーになりたい (@YOU_ChaN_115) August 31, 2019
天気の子、グランドエスケープが流れる所は最高だったし、内容自体も面白かったんだけど、ちょくちょく腑に落ちない点があったり、ラストは微妙だったなぁ
— なかじま (@Nqkaji64) August 20, 2019
「面白くない」「つまらない」と感じる人に共通するのは、ラストの展開に納得がいかないという意見です。
確かに、賛否両論ありそうな、思い切ったストーリーになっていました。
この展開については、新海誠監督でさえも「意見が分かれるだろう」と語っていたとのことなので、初めて見たときには、驚いた人も多いのではないでしょうか。
「君の名は。」が面白すぎた
今回の作品を観た人には、「君の名は。」で新海監督を初めて知った!という人も多いと思います。
大ヒット作品の次回作というのは、やはり前作と比較される運命にあるようです。
天気の子めっちゃ面白かったし、感動した😭
でも、君の名はの方が泣けたな pic.twitter.com/lBnWs5t1Ej— とんこつ🐷🍜 (@Tonkotsu46) May 28, 2020
楽天が何か送ってきた… と思ったらこれだった
君の名は。にはどハマりしてたけど こちらはそう単純でもなくて、観終わった後に面白かったのか?つまらなかったのか?が自分の中で分からなくてモヤモヤしたから、劇場では2回しか観なかった
家で改めて観直します#天気の子 pic.twitter.com/62LW2b6XgG— K-TARO (@ktaro_77) May 26, 2020
ラストの展開で言えば、「君の名は。」は万人受けするようなとてもすっきりした終わり方だったので、同じような展開を期待していた視聴者にとっては、すぐには受け入れがたいところがあるようです。
新海監督の「君の名は。」以前の作品は、すっきり!とはいかない、複雑な感情を抱かせる作品も多いので、「君の名は。」からはまった人にとっては、特に驚く展開だったのかもしれませんね。
主人公である帆高の行動や性格
本作の主人公は、無鉄砲な行動や、規範から外れた行動が目立つ場面もあります。
「天気の子」鑑賞
16歳の少年の目に映る冷たい大都会「東京」。雨が降り注ぐ街並みと晴れ間から差し込んだ光に照らされたビル群の対比が本当に素晴らしかった。賛否が別れる帆高の行動の数々も無鉄砲には感じたが、その動機は全て陽菜への気持ちに基づいているため個人的には肯定的に受け止めたい。 pic.twitter.com/OQPuZ7MRnp— ミツオさん (@mitsuo_cinema) May 29, 2020
『天気の子』2週目。映像美はさることながら、社会道徳や常識に屈服せず、自らの信念に従って突っ走る帆高の姿は眩しい。僕は個人主義なので、見知らぬ多数の人間の利益より、自分の愛する一人の生命を優先するのは至極当然だと思った。
当作品はある意味で、反全体主義の作品として視ることができる。 pic.twitter.com/mjx9gjz6Bk— shuu ougi (@shu_ougi) May 28, 2020
作中には、主人公の、ちょっとやばくない?というような犯罪行為がところどころに出てきます。
社会的な常識や規範から考えると、「正しくない」選択をすることの多い主人公に、感情移入できない、と感じる人もいるかもしれません。
「天気の子」の魅力は?
とはいえ、多数の人が「天気の子」は魅力的だ!と感じていることは間違いありません。
天気の子、面白いとか面白くないとかそういうのじななくて、「刺さる」。めっちゃ刺さった。今年の映画はグリーンブックの一強やろと思ってたら夏になってこんなぶっ刺さる映画出てくるとは思わなかった。
— 藍川陸里 (@imaginary_organ) July 28, 2019
天気の子、面白い面白くないは
人の感性だから意見が分かれると思うただ間違えなく言えることはあの世界に呑まれる
圧倒的な没入感とひりつくような臨場感
息をするのさえも苦しくなるようなあの世界観は本当に素晴らしいと思います是非観て欲しい…#天気の子
— Mabo(マボ) (@MabomaboD) July 19, 2019
面白い、つまらない、という単純な分類では語れない映画なのかもしれません。
特に意見の多かった魅力について見ていきましょう。
映像が美しい、音楽が素晴らしい
君の名は
天気の子何に感動するかって
ストーリーは勿論
凄い綺麗な幻想的な絵
そして、その映像の感動を最大限まで
押し上げてくれる音楽だよな pic.twitter.com/pu4yeMaPgq— 誘夜#Yuya (@CL_Channel) May 29, 2020
U-NEXTのポイントで、今更ながらに「天気の子」を観た。映像と音楽の透明感と一体感が最高すぎ💕内容も面白かったな#天気の子 #動画配信 #UNEXT #映画感想
— tommy (@tommy_vod) May 29, 2020
最初に挙げたように、やはり映像の美しさと、音楽との一体感は本当に最高です。
「君の名は。」に続いて、音楽はRADWIMPSの曲が起用されており、繊細な世界観と絶妙にマッチしています。
主題歌5曲に加え、劇半曲を収録したサウンドトラックは映画と同様大ヒットとなりました。
新たな試みとして、ボーカリストに女優の三浦透子さんが起用されており、その透明感のある歌声に心が揺さぶられます。
考察しがいのある展開
微妙、と感じる人もいる主人公の行動や選択、ラストの展開ですが、同時に考察しがいのあるポイントでもあります。
「天気の子」展行ってきた。梅田でやってた新海誠展の時もとてもいいもの見せてもらったなぁと思ったけど、今日この作品展でまたさらに作品や監督の魅力に迫れたのではと感動。作品の考察がまたいちだんと捗る、そんな嬉しい企画でした。#天気の子#天気の子展 pic.twitter.com/tuSedIeQaa
— 悠勇 (@yud_buffaloes) September 28, 2019
お遅ればせながら「天気の子」を観た。
1回目は色々な知識が繋がって単に興奮したり考察したりして、2回目はそれらを整理する形で観賞。観賞後には母と見解を話し合ったりして。このような時間が私は好き。— やぎちゃん (@vmVE0qeY7U8gIDe) May 27, 2020
新海監督も「人の心を動かす映画」を目指して作った、と語られており、決して品行方正ではない主人公や衝撃のラストは、観た人に強烈な印象を与えます。
社会に対する問題提起や、現代人が抱える葛藤を表現した作品でもあり、挑戦的で、攻めの姿勢が感じられる作品です。
作中に流れる曲の歌詞も、とても意味深です。
世界のありかた、登場人物たちの行動や選択の意味、大人と子どもの世界の違いなど、考察もはかどりますね。
「君の名は。」のあのキャラクターが⁉
作中には、「君の名は。」の重要なキャラクターが、あちこちにひょいと現れます。
天気の子に君の名は。の瀧くんと三葉が出てきた時はテンション上がった pic.twitter.com/0tmAq6zzHr
— 紅茶 (@ko_cha525) May 29, 2020
#天気の子
「君の名は」のキャラが何人か出てたけど、
予備知識なしでこれを映画館で一発で見つけた人はなかなかいないだろ😯 pic.twitter.com/3geqLZH59O— たら太 (@okustet) May 28, 2020
分かりにくい登場の仕方をするキャラクターもいるので、2回、3回と観るときに探してみたいですね!
「君の名は。」を事前に観ておくと面白さ倍増です。
まとめ
「天気の子」の感想や評判、つまらないという意見と魅力を感じるポイントについてご紹介しました。
主人公の行動や選択、ラストの展開は、新海監督も「賛否両論ある」と語っていたように、初めて観た時には衝撃を感じる人も多いようです。
しかし、繰り返し観るうちに、新海監督の想いやメッセージが伝わってきて、深い感動を覚える作品でもあります。
「君の名は。」でも評価されていた美しい映像と、音楽の絶妙なバランスは本作でも健在で、観た人に強烈な印象を与えることは間違いありません。
また、「君の名は。」のキャラクターが再登場していて、前作ファンに向けたお楽しみ要素も詰まっています。
新海ワールドが生み出す感動的な世界を、ぜひご堪能ください!