『コララインとボタンの魔女』は、世界中で愛され続けるニール・
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』
大ヒット作『KUBO/クボ二本の弦の秘密』や『パラノーマン ブライス・ホローの謎』などの製作で知られるスタジオライカによる卓越されたストップモーションの
そんな超話題作の本作ですが、
そこで今回、『コララインとボタンの魔女|5つの疑問を徹底解説!』と題し、
※ややネタバレを含む記事になっていますので、
\『コララインとボタンの魔女』を無料で観るならU-NEXT!/
※31日間無料トライアル中の解約で0円♪※
『コララインとボタンの魔女』のあらすじと主な声優キャスト
あらすじ
11歳の少女・コララインは、築150年の「ピンクパレスアパート」に両親と引っ越してきました。
仕事で忙しい両親にかまってもらえず、
引っ越したばかりで友達もいないコララインは、近くの裏山を一人で散歩中、ワイビーという自分と同じ歳くらいの男の子と出会います。
ワイビーはコララインと仲良くなりたがりますが、コララインはストーカー呼ばわりして拒絶するのでした。
ある日、コララインが家の中を探索していると、小さな扉を見つけました。
その扉の向こうには、
コララインの願いをなんでも叶えてくれるパパとママに、
もう一つの世界は、コララインにとって夢のような世界でした。
しかし、ただ一つ違うのは、
「ずっとここにいていいのよ。」と言うママ。
しかしそれには「目をボタンにする」
次第に明かされるママの正体を知ったコララインは慌てて元の世界
声優キャスト
- コラライン:ダコタ・ファニング/日本語吹き替え:榮倉奈々
- ママ、ボタンの魔女:テリー・ハッチャー/戸田恵子
- 黒ネコ:キース・デビッド/劇団ひとり
- パパ:ジョン・ホッジマン/山路和弘
- ワイボーン・“ワイビー”・ラヴァート:ロバート・ベイリー・Jr/浪川大輔
- ワイビーの祖母:キャロリン・クロフォード/定岡小百合
- ミス・スピンク:ジェニファー・ソーンダース/小宮和枝
- ミス・フォーシブル:ドーン・フレンチ/宮寺智子
『コララインとボタンの魔女』にまつわる5つの疑問を考察!
幻想的で終始ダークな雰囲気を醸し出し、独特な世界観をもつ本作。
児童文学でありながら少々不気味で、観た人は切なさすら感じるという本作ですが、作品を絶賛する声の一方で様々な疑問がネット上で騒がれているのをご存知でしょうか?
ここでは、特に声の多かった5つの疑問とそれに対する考察をまとめてみました。
本作の世界をさらに奥深く知るべく、5つの疑問を一緒に考察していきましょう!
疑問その①:なぜコララインに似てる人形がワイビーの祖母の家にあったのか?
物語の序盤、大家の孫・ワイビーに、祖母のトランクから見つけたという自分にそっくりな人形を渡されるコララインですが、そもそもなぜ、祖母のトランクにあったのか?という疑問の声がネット上で多くあげられていました。
ワイビーの祖母が大家という設定をヒントに考察してみました!
もしくは、魔女の魔法がかかった人形なので、コラライン達側の世界に投じられた後そのまま動かないでいたかもしれないですし、自ら動いたということもありえるかもしれません。
疑問その②子供は住ませないと言っていたワイビーの祖母はなぜ、コラライン一家を住ませたのか?
コラライン一家が引っ越してきた「ピンクパレス」ではその昔、ワイビーの祖母の双子の妹が失踪する事件がありました。
その失踪事件が関係しているのか否か、これまで祖母は子どもがいる家族の入居を拒否していました。
それなのになぜ、コラライン一家を住ませることにしたのでしょうか?
先ほど登場したコラライン人形との関係に着目して考察してみました!
人形が封印されないままだと、何らかの災いが起こることをワイビーの祖母は知っていたのかもしれません・・・。
疑問その③異世界にいた別のワイビーやパパはなぜコララインを助けてくれたのか?
異世界で魔女の手により、そのままその世界に閉じ込められそうになってしまうコララインですが、ボタンの目をした「別のワイビー」や「別のパパ」の助けにより、現実世界に戻ることができました。
しかしなぜ、魔女の魔法で操られているはずの別のワイビーやパパはコララインを助けてくれたのでしょうか?
操り人形の複雑な心理に着目して考察してみました!
彼女の理想の世界を再現するための友人の分身として作られたので、彼女を救いたいという意志があったのだと考えられます。
また、子供達の目を持っていたサーカスのおじいさんや曲芸のおばさん、犬たちも人形ではなく魔女の手下たちの化身であるため、決められた時だけコララインを楽しませる魔法を見せていたのだと考えられます。
疑問その④ボタンの魔女の正体は?
現実世界から子どもをさらっては、目をボタンに変え支配するという残忍な行いをしていたボタンの魔女ですが、ネット上ではボタンの魔女の正体が気になる、知りたい、などという声が多くあげられていました。
子どもに対しての執念が凄まじく、ただの魔女とは言い切れないボタンの魔女の正体とは一体何なのでしょうか?
原作でも、魔女の正体については明かされていないようなので、みなさんがモヤモヤする気持ちもわかりますね・・・。
そこで、物語が進むにつれ徐々に現れる魔女の変貌をヒントに考察してみました!
ボタンの魔女の正体については、本作の冒頭と終盤にヒントが隠されていました!
冒頭部分で魔女は人形の糸を外したり、巧みに糸を操っていました。
そして、終盤の方では魔女の姿は明らかにクモらしき姿になっていて、魔女の部屋にはクモの巣が張られていました。
よって、魔女の正体は“クモ”であることが大いに考えられます。
罠を仕掛け、かかった獲物を食べていくクモの姿は、本作のストーリーそのものを物語っているように思えます。
多くのクモは子を産むと、子が孵化する前に死んでしまうそうです。
子を愛し愛されたいと願うクモの強い想いが怨念となり、魔女の姿に化身したのかもしれません。
クモがどのような経緯で魔女になったのかは明かされていませんが、子供を罠にかけてまで愛されたいともがく必死な姿は魔女の孤独を表し、少し切なくも感じますね。
疑問その⑤ボタンの魔女のその後は?
本物のワイビーにより古井戸に手を捨てられてしまった魔女ですが、その後の彼女は一体どうなったのでしょうか。
魔女の正体がクモということを前提に、魔女のその後を考察してみました!
クモは生きるために必要な本数以上の手足を持っているそうで、手を1本失ったところでは魔女にとって致命傷となることはないと考えられます。
この観点から、魔女は自分の世界でひっそり暮らし、異世界でまた子供を狙っているのではないかと考えられます。
劇中でコララインが奪ったのは、現実世界と魔女の住む世界をつなぐ扉の鍵です。
その鍵を失ったことで、魔女は現実世界へ来ることができなくなりました。
子供をスパイする人形たちを送り込むこともできません。
しかし、魔女の住む世界は魔女が作りだしたものなので滅んではいないのです。
コララインによって閉じ込められてしまった後も、孤独に溢れた世界で子供を誘拐する策を練っているのかもしれません…。
Twitter上にあがる疑問の声も紹介!
ネタバレ
ずっと観たかったコララインとボタンの魔女、ダークファンタジーの世界観めちゃ好みだったのだけれど疑問点多かったのでまとめた誰か教えてくれ…児童文学とかファンタジーに筋書きを求めるのはナンセンスだけどどうしても。時系列や主人公の意識がおかしくなってる説。ワイビー結婚しよう。 pic.twitter.com/r5KgTtBqek— Iaa (@Iaa_666) April 7, 2020
色々謎というか疑問があるけど面白かった。ライトブラックファンタジーなので(僕のような)残酷描写が苦手な人も安心 / コララインとボタンの魔女 (吹替版) https://t.co/76Ar6hK46S
— さとう(たなか) (@500mile) February 10, 2020
コララインとボタンの魔女、二度目の視聴
うーんやっぱり疑問が解けない…
原作読んでる人にもわかんないぽいし、しょうがないのかな— ともみ(º﹃º ) (@tomomiygc) December 21, 2017
このように物語に引き込まれている一方で、色々な疑問が残りモヤモヤされている方も多くいるようです・・・。
しかし、このような疑問が浮かび上がるのもまた作品の魅力の一つとも言えるかもしれません。
物語の真意をさらに深掘りしたくなりますよね!
次のトピックでは、これまでの疑問と考察を踏まえて、『コララインとボタンの魔女』の全容を解説していきたいと思います!
『コララインとボタンの魔女』を徹底解説!
児童文学なのに怖い
児童文学でありながら独特の“恐怖感”と、随所に垣間見れる“切
「子供には少し怖すぎるかも・・・」と、
しかし、
不満を抱く日常と理想的だけどリスクを伴う世界、
自分が今居るべき場所でしっかりと立ち、
ボタンの目の真意
ボタンの目は、本作の“恐怖”を象徴する一つだと思います。
ボタンの目になること=魔女の操り人形になることを意味し、
しかし、一方でボタンの目は観る人の想像力を駆り立てる、
同じシーンでも、「悲しそう」に見えたり「喜んでいる」
「観る人が自由に解釈し、想像力を駆り立てて欲しい」
遠いようで身近なストーリー
本作はストップモーションの魅力を最大限に生かした、
しかし、どこにでもあるような家庭環境や、
だからこそ、自分の身近な世界でも起こり得るかもしれない・・・という引きずり込まれるような恐怖感に襲われるのかもしれません
まとめ
『コララインとボタンの魔女|5つの疑問を徹底解説!』と題し、ここまでお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回5つの疑問をもとに調べてみてわかったことは、老若男女様々な人に向けられたメッセージが沢山込められた、とても奥深い作品だということです。
解明できない謎や疑問もまだまだあるようですが、謎を残したままの方が見るたびに違う捉え方ができ、何度でも新鮮な気持ちで作品を楽しむことができそうですね。
本編を2度3度と観てみたり、原作を読んでみたり、自分だけの楽しみ方をぜひ見つけてみてください!
\『コララインとボタンの魔女』を無料で観るならU-NEXT!/
※31日間無料トライアル中の解約で0円♪※