「100日後に死ぬワニ」の映画化が決定し話題となっていましたが、映画化が「電通案件」と知ったファンから批判の声が相次ぎ炎上状態となっています。
なぜこんなにも「電通案件」は炎上しているのでしょうか?
「「100日後に死ぬワニ」が電通案件で炎上の理由はなぜ?ファンへの裏切り?」と題し、詳細を確認してみたいと思います。
目次
「100日後に死ぬワニ」が電通案件で炎上!
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
批判のもととなったのは、こちらの「100日後に死ぬワニ」公式ツイッターのツイート。
ツイートでは「特報」と銘打ち、
- 書籍化
- 映画化
- グッズ・イベントなど
のPRをしていました。
そしてこのツイートが投稿されたのは、「100日後に死ぬワニ」の100日目が投稿された約1時間半後。
「100日後に死ぬワニ」
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 20, 2020
そしてこのスピード感のあるビジネス展開は電通のバックアップがあったとネット上では話題となっています。
そして、これに受けて、「100日後に死ぬワニ」のファンと思われる方からの批判が殺到。
なぜ批判の声が相次いでしまったのでしょうか?
「100日後に死ぬワニ」が電通案件で炎上の理由はなぜ?ファンへの裏切り?
批判の内容をまとめていきたいと思います。
タイミング早すぎ!
「100日後に死ぬワニ」追悼ショップ登場
広告代理店が予め商業展開の準備を進めて、当日朝のテレビで煽り、いざネットに最終回発表されたらいきものがかりのコラボ動画…
いきものがかりは当日に作曲するほど暇なグループじゃないですし
電通案件にしてもせめて何日か空ける配慮は欲しかったですね
— 大沢愛 (@ai_oosawa) March 20, 2020
ワニ、電通案件だったの?今はすぐにバレて夢がなくなる😅最終回と同時に映画化とか、派手なビジネス展開しなければ、ネットで口コミで広まったワニくんが大人気で、ファンのワニロスを埋めるために大手が声をかけて~とドラマ性が加味されて良かったのに。電通、下手すぎ。 #100日後に死ぬワニ
— 亜☆笙子 (@shoko56) March 20, 2020
また電通と下請けはバレた時のネガティブ反響を軽視しすぎ。話題性に乗っけなければいけないのはわかるが、なぜこんなに早いタイミングで書籍化、グッズ、映画化を出すのか。1週間後に書籍化決定のお知らせ。1ヶ月後にグッズ発売。半年後に映画化だろう…そこは。またワニ公式アカウントも余計。 https://t.co/bTbxYv2vpc
— ねのねの (@nenobaTM) March 20, 2020
#電通案件
グッズ販売や歌手とのコラボ。
ワニが死ぬのを待っていました。という行動に笑いが止まらない🤣
切ないお話だったのに、一気に現実に引き戻されたわ。
何でもお金になればいいんだよね。
バカみたい。— aquafox (@aquafox123) March 20, 2020
「100日後に死ぬワニ」の100日目には主人公のワニが死んでしまう切ないお話でした。
最後の満開の桜のシーンがとても印象的ですよね。
そして、その1時間半も経たないうちに、書籍化や映画化のPR。
ネット上でも多数あがっていましたが、このPRにはいきなりビジネス感が出てしまい、余韻に浸っていたファンにとっては一気に現実に引き戻され興ざめしてしまったよう。
確かに話題になっているうちにPRをするのはビジネスとしては方法のひとつだと思うのですが、それが読者にとってはあまりに読者を無視したように感じられたのかもしれません。
ファンを裏切った?
死ぬワニだが、やはり問題点はさも個人だけで作ってますを売りにしていたところ。2020年1月のインタビューでもやりたいことをただ発信しただけと語られている。対価はあって然るべきだが、最初から電通案件なのを隠してファンを裏切っちゃだめだよ。#100日後に死ぬワニ pic.twitter.com/oivfBCKp6s
— ねのねの (@nenobaTM) March 20, 2020
要はね、これ裏切り行為なんですよ。
金儲けが裏切りなんじゃないよ
100日分読者がついてきて、各々の中に構築していったワニに対する感情を
突然、別次元の神が介入してブチ壊したの、それが裏切り— ふがふがし (@fu_ga_si) March 20, 2020
わに死んでから100日後とかに映画化発表すればよかったのに。今が一番耳目が集まるタイミングではあるけど電通がネガティブに取られるところまでは想定されず、また今回もあまり反省されないんだろうな。手作り感への裏切りがすごい
— Takasugu Murata (@takasugu_murata) March 20, 2020
これもネット上で声があがっていましたが、「100日後に死ぬワニ」は作者であるきくちゆうきさんが、個人でSNSを使って投稿していたことに、好感を持っている方が多かったようです。
「手作り感」やSNSでの身近さに、親近感を抱いていたんでしょうね。
それが1時間半後には「電通の介入」なので、興ざめしてしまうファンがいるのも理解できるような気がします。
電通は過労死に関与?
結局のところこれの何が問題っていうと100日後に死ぬワニという命を尊ぶことテーマにしたフィクションに対して電通という過去に何度も過労自殺の社員を出している企業が絡んでるという残酷なリアルが見ていた読者に容赦なく殴りかかってくるという事実、ただその一点だと思う。
#電通案件 pic.twitter.com/fujp61DL4w
— ランブル・山田 (@ramble_yamada) March 20, 2020
ワニくん電通案件で「急に冷めた」は理解できるなー。
生死をモチーフにした作品の出どころが電通とか皮肉すぎ。過労死の件みんな忘れてないからね。
あーあ、他の会社だったらよかったのに。絶対に商品買わない。— ネノ@壁打ちアカウント (@NenoNikura) March 20, 2020
この批判が一番多いようですね。
今回の「100日後に死ぬワニ」は、普段の日常の中で描かれる命の尊さを表現していて、作者のきくちゆうきも以前インタビューで「死生観とかそういうものを伝えたい」と語っていました。
そして電通と言えば、2015年に電通の新入社員だった女性が長時間労働の末に自殺をし、その後過労自殺と認定されました。
残業時間は80時間が過労死ラインと言われるなか、女性はそれを大幅に上回る130時間もの時間外労働をしていたことが話題になっていました。
そして、長時間労働以外にもパワハラやセクハラの疑惑もあり、当時かなり批判が集中していました。
そんな電通が、命の尊さを表現した「100日後に死ぬワニ」をバックアップすると知ったファンから、批判の声が上がったようです。
まとめ
「「100日後に死ぬワニ」が電通案件で炎上の理由はなぜ?ファンへの裏切り?」と題し、詳細を確認してみました。
電通に対する批判の声が上がっているとはいえ、それと今回の作品とは切り離して考えるべきだとは思います。
とはいえ、読者からすると作品については心情的な部分が大部分を占めるのは確かなので、今回の批判が今後の書籍化、映画化にどのように影響するのか気になりますね。